過去の気温データの調べ方
気象庁のホームページを使って過去の気温データを調べる方法を紹介します。
例えば次のようなデータを調べることができます。
・1日の最低気温・最高気温・平均気温
・1年間の猛暑日の日数(最高気温が35℃以上になった日数)
・1年の最初に猛暑日になった日
(今回紹介するのは、1つのアメダス地点の気温データの調べ方です)
今日の気温や歴代最高気温・最低気温を調べたいときは、歴代最高気温の調べ方を参照してください。
猛暑日・真夏日・夏日・熱帯夜・冬日・真冬日とは
最高気温が基準となる日
猛暑日:最高気温が35℃以上の日
真夏日:最高気温が30℃以上の日
夏日: 最高気温が25℃以上の日
真冬日:最高気温が0℃未満の日*
最低気温が基準となる日
熱帯夜:夕方から朝までの最低気温が25℃以上の日※
冬日: 最低気温が0℃未満の日*
*冬日と真冬日は0.0℃の日を含みません
※熱帯夜は何時から何時までを指すのか明確にされていません
(「1日の最低気温が25℃以上の日」で代用することも多いようです)
今回は1年間の猛暑日の日数と1年の最初に猛暑日になった日を調べてみます。
気象庁のホームページ
過去の気象データ検索(外部サイト)
を開き、「都道府県選択」(図の①)をクリックします。
次に、気温を調べたい都道府県を選びます。
今回は東京都(図の②)をクリックします。
次は観測地点を選びます。
赤や緑の丸や四角で表された地点では気温の観測が行われています。
青丸の地点では気温の観測値がありません。
今回は東京(図の③)をクリックします。
今回は「2024年」を選択してみます(図の④)。
次に「2024年の月ごとの値を表示」(図の⑤)を選択します。
⑤をクリックして表示された表の上にある「詳細(気温・蒸気圧・湿度)」のボタンをクリックします(図の⑥)。
⑥をクリックして表示された表の右側にある「各階級の日数(最高)」の中の「≧35℃」の列(図の⑦)が猛暑日の日数に対応します。
2024年の東京都心では、7月に12日、8月に7日、9月に1日の合計20日間猛暑日があったことが読み取れます。
次に表の左端の7月(図の⑧)をクリックして7月の月表を表示してみます。
⑧をクリックして表示された月表です。
2024年6月には猛暑日がなかったので、7月の一覧表の中で一番最初に35℃以上となった7月4日(図の⑨)がこの年最初の猛暑日と確認できました。
参考:
今回紹介したのは1つの観測点の過去の気温データの調べ方でした。
東京都内の全ての観測値について調べる場合は別のページを利用する必要があります。
気象庁HP過去の気象データ・ダウンロードを利用します。
参考資料
気象庁
過去の気象データ検索
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php